TOP PAGE | INFORMATION | REPORT | LIBRARY | LINK


 環境省・大気環境局水環境課閉鎖性海域対策室内
 有明海・八代海総合調査評価委員会事務局 御中

 氏名 石田 宏一(元熊本県水産研究センター)
 住所 福岡市*****
 電話 *****

 貴省発行の有明海・八代海総合調査評価委員会、委員会報告案について(通知)

 貴省発行の報告案については、努力の跡は見られるものの、非常に不備の点が多くみられます。このことについて以下の様に、意見をのべます。
@P12 表が示してあり、浅海定線の栄養塩の資料を使い、「DINに一定の傾向認められない」となっております。
〇これについては浅海定線の栄養塩の定点数は少なく、しかも船は深い水域には行けないため、有明海中央域よりに限らているはずです。何故ノリ時期のほぼ1週間おきに測定されている各県水産研究機関のデータを用いないのですか。佐賀県、福岡県では、少なくとも1980年代からのノリ漁場の栄養塩の濃度の表になった記録があります。また、熊本県でも事業報告にその記録があります。また、最近、佐賀県有明振興センターの川村氏が報告書をノリと海藻に載せておりますが、近年栄養塩濃度は減少していると述べております。すなわち、川村氏の解析とは全く合っておりません。合わない結果がでたのなら、その理由を述べるべきです。

Ap27、「・・ノリ養殖施設が潮流や腐泥輸送の空間構造に影響している可能性が示されている。」
〇ノリ柵があった場合と無かった場合の比較を行っておりますが、支柱柵は2002年以降、佐賀県では減策を行っているはずです。従って近年、柵数は減少し、その減少状態を維持していると思います。従って、ノリ施設がある場合とない場合の比較が重要なのではなく、ノリ柵がある状態で堤防締め切りでどう変化するかが解析対象とならなければなりません。

Bp56「ドロクダムシ科のCorophium spが湾奥で増加した。」
〇ドロクダムシ科のCorophium spは、腐泥(デトリタス)食と考えられております。すなわち腐泥を食べるベントスが増加している可能性が高いのであります。前述のとおり川村氏、また佐賀県、福岡県の資料からノリ栄養塩は近年減少しているのであります。すなわち、陸から供給された有機態窒素は有機態のまま泥中に存在している可能性がありあます。ベントスの増加は漁業者からの聞き取りでは網にびっしり付着し大変に増えている様子です。泥中の有機態窒素についての考察は出来ませんか。

Cp64 「柵数は1950から急増、1970をピークに減少」
〇2000年以降佐賀県では小間の中央部を除いていて、さらに減策しているはずです。つまり、1小間は10枚張りなので、2割削減したことになります。この減柵分は大きいので、ここも詳しく述べるべきです。このような状態で生産枚数は維持されておりますが、労働時間が長くなるのと漁期の長期化が起こっております。結果として更なる重労働を強いていることになっており、このことも記述しなければなりません。

Dp64 「外海の潮位上昇に伴って湾内の水位上昇が見られている」
〇今までの文献の中に、湾内の水位が上昇するので、湾外も高いという考え方も、あった筈であります。この考え方は、湾外と湾内がお互いに影響し合っていて、潮位が決まるという考え方で、湾外が上がったので湾内も上がったという考えには同意出来ません。この報告書の中には支配面積という言葉が使われておりますが近接する海域では海況は相互に影響し合うという考えです。この記述は考察不足ではありませんか。

Ep64 「有明海の潮流は干拓、埋め立て、潮位上昇、人工構造物、海苔網の設置等の要因に応じて全体としてみれば長期的かつ段階的に減少した可能性が高い。」
〇干拓には諌早干拓が含まれておりましょう。また人工構築物には熊本港も入ると思いますが、干拓の意味するもの、人工構造物の意味するものをはっきり記述すべきです。「長期的かつ段階的に減少した可能性が高い」とありますが、それならばどうすべきだと考えるのですか。こうすべきだという考えは何もないのですか。

Fp64 干拓に伴う地形変化により諫早湾内では20―60%潮流速が減少し、湾中央部では潮流速は5%減少する」
〇それが、環境をどう変化させたと予想するのですか。そのような考察が抜けております。

G資料編P79の表
 〇ここで言うT-Nは有機態Nも入っているのですか。前の方に無機態Nの記述があるので、無機態N、有機態Nが分かるような記述が必要です。
また、窒素は泥中にも大量に蓄積されるので泥中をも調べなければなりせん。

HP3 表で有明海の平均水深20mとなっておりますが、15mを使う研究者も結構多いのです。私は15mの方が近いと思います。これらの数字はあまり厳密さを要求されていなかった古い時代の数字です。海図もあることですし、きちんとした数字を使うことが必要です。
 全般的に漁業者と農水省を平等に見ようという姿勢に欠けております。漁業者とは基本的人権がある日本国民なのであります。そのことが忘れられていると思います。

以上


TOP PAGE | INFORMATION | REPORT | LIBRARY| LINK