諌早干潟の消滅
干潟の生き物が死滅し、水質浄化機能も失われた。

 干拓事業による諌早干潟の消滅は、干潟に棲む豊かな生物を死滅させました。さらに産卵や生育の場である干潟が失われたことで、有明海全体の魚介類も減少してしまいました。また、干潟と生物の消滅によって、栄養塩や有機物を海域から取り除く自然の浄化機能も失われ、潮受け堤防内側の調整池の水質が極度に悪化。調整池は慢性的な赤潮状態となり、その排水は周辺海域の漁業やノリ養殖にも被害を与えています。


陸上から海に流れ込む栄養塩や有機物は、干潟に棲む生き物たちの食物連鎖によって消費され、最終的には人間の漁業や鳥類によって再び陸上へと戻されます。干潟や浅海は生き物を育みながら水質浄化を行い、人間にも海の恵みをもたらしていたのです

海水の成層化で栄養塩が上層に集中し、赤潮プランクトンも停滞しながら繁殖して、ノリの成長に必要な栄養塩を奪います。また沈殿したプランクトンの死骸が分解されるときに海中の酸素を消費し、貧酸素水塊の原因ともなります。

調整池内の赤潮が栄養塩を消費してしまうため、栄養塩の極度に少ない水が排出されるようになりました。水門から勢いよく排出されたこの水は表層を対岸まで流れ、熊本県や福岡県の養殖ノリ不作の原因となっています。
調整池の赤潮が収まっているときは、諌早湾に栄養塩がたまり、そこで発生した赤潮が有明海に広がっていくため、やはり周辺海域での養殖ノリの不作を引き起こします。

前のページ▲ 1 2 3 4 5 6 7 8 ▼次のページ